報告書 Vol. 4 (download here)
目 次
開会日程 9
Conference Summary 13
特集 日本文化における「空間」
<基調講演> 19
- 怪異が発生する空間 松村薫子 21
 
- 日本と東南アジアにおける王権の比較研究 西島薫 45
 - 日本のテレビコマーシャルにおけるコーパス分析―保険会社の説得論法を事例にして― チャワーリン・サウェッタナン 49
 - 場所をめぐる意味拡張:「トイレ」と「玄関」の場合 呂佳蓉 51
 
- 日本とタイの仏教行事におけるブッダの表象 サランヤー・シューショートケオ 55
 - 短期留学プログラムをどのように評価するか(試論1)―人的ネットワーク「空間」の量的拡大に着目した分析方法の構築― 河合淳子 69
 - 短期留学プログラムをどのように評価するか(試論2)―SNSによる人的 ネットワーク「空間」に着目した分析方法の構築― チョムナード・シティサン 87
 - 友人同士の三者会話の雑談におけるタイ人日本語学習者の話題提供―予備 調査の事例から― ユッパワン・ソーピットヴッティウォン 105
 - 日本近世演劇と空間―近松の作品における異空間― 朴麗玉 125
 - タマサート大学の日本語プレイスメントテスト―コンピューターベースト・テスト開発の試み― パッチャラポン・ケーオキッサダン 155
 
- 開基伝説にみる寺院をめぐる信仰―大阪府大阪市の四天王寺を中心に― ピスット・チューンジャイ 171
 - 日本の学校における性的マイノリティー教育―現在までの経緯とこれからの課題― パンチャポーン・サガーアナンウォン 179
 - コミュニティによるマイノリティのエンパワメント―セクシュアマイノリティ・サークルを事例として― スタジット・ブーラナガーノン 191
 
近況報告 211
「アジア日本研究ネットワーク」設立趣意書 217
「アジア日本研究ネットワーク」委員申合せ事項 219
「アジア日本研究ネットワーク」委員会委員 221
編集後記 222