《第一日目》 2015年2月12日(木) ○敬称略
| 
   9:30  | 
  
   受付開始  於)京都大学国際交流センター
  KUINEP講義室  | 
 |
| 
   10:00  | 
  
   開会の辞  森 眞理子(京都大学)  | 
 |
| 
   10:10-10:15  | 
  
   参加者紹介  | 
 |
| 
   研究会Ⅰ-1 <事例報告> 司会  家本 太郎(京都大学)  | 
 ||
| 
   10:15-10:55 (40分)  | 
  
   Tran Kieu Hue(ハノイ国家大学外国語大学) 「ベトナムにおける日本研究」  | |
| 
   11:00-11:40 (40分)  | 
  
   阮 艶(南京大学) 「日本人留学生のための短期中国語研修プログラムについて」  | 
  
   | 
 
| 
   ランチミーティング 11:50-13:30  於)
  La Tour  | 
 ||
| 
   研究会Ⅱ <研究発表> 司会  家本 太郎(京都大学)  | 
 ||
| 
   13:40-14:20 (40分)  | 
  
   阿莉塔(浙江大学) 「中国における植民地の日本語文学及び研究状況」  | 
  
   | 
 
| 
   14:25-15:05 (40分)  | 
  
   Vo Minh Vu(ハノイ国家大学人文社会科学大学) 「第二次世界大戦期の日仏共同支配下における 仏印華僑社会についての一考察」  | 
  
   | 
 
| 
   休憩 15:05-15:15(10分)  | 
 ||
| 
   研究会Ⅰ-2 <事例報告> 司会  湯川 志貴子(京都大学)  | 
 ||
| 
   15:20-16:00 (40分)  | 
  
   南 基正(ソウル大学) 「韓国における日本研究の現状と課題: 日本研究のアジア・ネットワークを目指し」  | 
  
   | 
 
| 
   16:05-16:45 (40分)  | 
  
   周 維宏(北京外国語大学) 「北京日本学研究センターの日本研究および教育実践」  | 
  
   | 
 
| 
   休憩 16:45-17:00(15分)  | 
 ||
| 
   研究会Ⅰ-3 <事例報告> 司会  湯川 志貴子(京都大学)  | 
 ||
| 
   17:00-17:40 (40分)  | 
  
   Himawan Pratama(インドネシア大学) 「インドネシアにおける日本社会文化研究の傾向」  | 
  
   | 
 
| 
   17:45-18:25 (40分)  | 
  
   Chomnard
  Setisarn(チュラーロンコーン大学) 「タイにおける近年の日本研究動向」  | 
  
   | 
 
| 
   18:25  | 
  
   記念写真撮影   | 
 |
《第二日目》 2015年2月13日(金)
| 
   研究会Ⅰ-4 <事例報告> 於)京都大学国際交流センターKUINEP講義室 司会  河合 淳子(京都大学)  | 
  
  | 
 |||
| 
   10:00-10:40 (40分)  | 
  
   Sandra Schaal(ストラスブール大学) 「フランスにおける日本学研究・日本語教育
   ―アルザス地方の事例をめぐって―」  | 
  
   | 
  
  | 
 |
| 
   10:45-11:25 (40分)  | 
  
   尹 相仁(ソウル大学) 「」  | 
  
   | 
  
  | 
 |
| 
   昼食 11:25-12:50  | 
 ||||
| 
   SENDプログラム学生対象講義視察  於)京都大学吉田国際交流会館 南講義室5  | 
 ||||
| 
   13:00-14:30 (90分)  | 
  
   呂 佳蓉(国立台湾大学) 「ひらめきときめき オノマトペ」  | 
  
   | 
 ||
| 
   休憩 14:30-14:45(15分)  | 
 ||||
| 
   14:45-16:15 (90分)  | 
  
   朴 麗玉(慶北大学校) 「京都で学ぶ ─人形浄瑠璃との出会い─」  | 
  
   | 
 ||
| 
   休憩 16:15-16:30(15分)  | 
 ||||
| 
   総括 16:30-17:00(30分) 於)京都大学吉田国際交流会館 南講義室6 司会 (大学)  | 
 ||||
| 
   17:00  | 
  
   閉会の辞  落合 恵美子(京都大学)  | 
 |||
■研究会40分程度(発表20分+意見交換20分程度)
■プロジェクターとPCは会場に用意しています(ただし、端子はWindowsのみに対応)。
■ご自身のPCを使われる場合は、ご発表前に接続確認をしていただくようお願いいたします。
■報告書作成のため、会期中は録音・録画を行います。ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、何卒ご了承ください。