テーマ:アジアにおけるパンデミック後の日本学を考える
3月5日(土)アジア日本研究ネットワーク第5回会議 プログラム |
|
9:30 |
開場 |
開会 |
司会:西島薫(京都大学) |
10:00-10:05 |
開会の挨拶(委員長: 呂佳蓉) |
午前の部 |
司会:呂佳蓉(国立台湾大学) |
10:05-11:35 |
基調講演 松永伸司(京都大学大学院文学研究科准教授) 芸術と現実のインタラクション: COVID-19 以後の表現とビデオゲーム用語から考える |
11:35-11:40 |
記念撮影 |
11: 40-12:10 |
朴麗玉(嶺南大学) コロナ禍における日本語と日本文学の教育の事例 |
12:10-13:00 |
昼休憩 |
午後の部① |
司会:チャワーリン・サウェッタナン(マッコーリ大学) |
13:00 -13:30 |
呂佳蓉(国立台湾大学) 日英中の伝達動詞における一考察―(間)主観性をめぐって |
13:30-14:00 |
シューショートケオ・サランヤー(チュラーロンコーン大学) 日本のことわざにおける植物に関する知恵 |
14:00-14:10 |
休憩 |
午後の部② |
司会:チョムナード・シティサン(チュラーロンコーン大学) |
14:10-14:40 |
河合淳子(京都大学) オンライン留学プログラムのインパクト -学生の参加動機、成果についての評価へのインパクトを中心に- |
14:40-15:10 |
佐々木幸喜(京都大学) Kyoto
iUP生を対象とした日本語クラスにおける日本人チューターとの「話す活動」 |
15:10-15:30 |
休憩 |
学生研究発表 |
司会:西島薫(京都大学) |
15:30-16:00 |
森内こゆき(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士一貫課程2年) 物語り (narrative) としての地域 : 岩手県遠野市における 『遠野物語』の文化資源化の事例から |
16:00-16:30 |
パーニットウィブーン・チャラントーン (チュラーロンコーン大学文学部修士課程外国語研究科2年) 樋口一葉小説における娘のイメージ-家長制度の脱構築- |
16:30-17:00 |
松田康介(京都大学大学院教育学研究科修士課程2年) 言語芸術におけるジェンダー「越境」の知識社会学的検討 ―戦後短歌を手がかりとして― |
17:00-17:30 |
張 子康 (京都大学大学院文学研究科博士後期課程3年) 明清時代通事制度の変遷 |
17:30-17:40 |
閉会の挨拶 |