テーマ:アジアにおけるパンデミック後の日本学を考える
| 
   3月5日(土)アジア日本研究ネットワーク第5回会議 プログラム  | 
 |
| 
   9:30  | 
  
   開場  | 
 
| 
   開会  | 
  
   司会:西島薫(京都大学)  | 
 
| 
   10:00-10:05  | 
  
   開会の挨拶(委員長: 呂佳蓉)  | 
 
| 
   午前の部  | 
  
   司会:呂佳蓉(国立台湾大学)  | 
 
| 
   10:05-11:35  | 
  
   基調講演 松永伸司(京都大学大学院文学研究科准教授) 芸術と現実のインタラクション: COVID-19 以後の表現とビデオゲーム用語から考える  | 
 
| 
   11:35-11:40  | 
  
   記念撮影  | 
 
| 
   11: 40-12:10  | 
  
   朴麗玉(嶺南大学) コロナ禍における日本語と日本文学の教育の事例  | 
 
| 
   12:10-13:00  | 
  
    昼休憩  | 
 
| 
   午後の部①  | 
  
    司会:チャワーリン・サウェッタナン(マッコーリ大学)  | 
 
| 
   13:00 -13:30  | 
  
   呂佳蓉(国立台湾大学) 日英中の伝達動詞における一考察―(間)主観性をめぐって  | 
 
| 
   13:30-14:00  | 
  
   シューショートケオ・サランヤー(チュラーロンコーン大学) 日本のことわざにおける植物に関する知恵  | 
 
| 
   14:00-14:10   | 
  
   休憩  | 
 
| 
   午後の部②  | 
  
   司会:チョムナード・シティサン(チュラーロンコーン大学)  | 
 
| 
   14:10-14:40  | 
  
   河合淳子(京都大学) オンライン留学プログラムのインパクト -学生の参加動機、成果についての評価へのインパクトを中心に-  | 
 
| 
   14:40-15:10  | 
  
   佐々木幸喜(京都大学) Kyoto
  iUP生を対象とした日本語クラスにおける日本人チューターとの「話す活動」  | 
 
| 
   15:10-15:30  | 
  
   休憩  | 
 
| 
   学生研究発表  | 
  
   司会:西島薫(京都大学)  | 
 
| 
   15:30-16:00  | 
  
   森内こゆき(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士一貫課程2年) 物語り (narrative) としての地域 :  岩手県遠野市における 『遠野物語』の文化資源化の事例から  | 
 
| 
   16:00-16:30  | 
  
   パーニットウィブーン・チャラントーン  (チュラーロンコーン大学文学部修士課程外国語研究科2年) 樋口一葉小説における娘のイメージ-家長制度の脱構築-  | 
 
| 
    16:30-17:00  | 
  
   松田康介(京都大学大学院教育学研究科修士課程2年) 言語芸術におけるジェンダー「越境」の知識社会学的検討 ―戦後短歌を手がかりとして―  | 
 
| 
    17:00-17:30  | 
  
   張 子康 (京都大学大学院文学研究科博士後期課程3年) 明清時代通事制度の変遷  | 
 
| 
    17:30-17:40  | 
  
   閉会の挨拶  |