報告書 Vol. 3

 報告書第3巻のカバー


報告書をダウンロード(download the whole volume) (93MB)

目 次

特集 日本文化の可能性

<基調講演>

幕末外交儀礼から考える日本研究の可能性  佐野真由子

<研究論文>

外国人留学生を対象とした日本文学教育の実践例と課題  佐々木幸喜

日本近代化における文化近代化の測定指標について  周維宏

チュラーロンコーン大学文学部日本語学科のHonors Programについて  Chomnard Setisarn

地域社会における日本文化教育   朴麗玉

日本語の「聞く」「話す」能力向上を目指すスカイプ利用   Patcharaporn  Kaewkitsadang・ Suneerat Neancharoensuk・Paosathaporn Duangkaew

クールジャパン政策以降における新たな日本像   Himawan Pratama

サブカルチャーの伝播と受容  呂佳蓉

<学生研究論文>

岩手の昔話における樹木の描写と意義  Tippa Sirisajjawat

タイ人日本語学習者による同時動作のナガラに対する理解   Parida Jirawuttinunt

日本人女流作家の短編小説にみるタイ表象  Penpisut Kedgan

 執筆者紹介

「アジア日本研究ネットワーク」設立趣意書

「アジア日本研究ネットワーク」委員申合せ事項

「アジア日本研究ネットワーク」委員会委員編集後記

第六回会議を開催いたします。

  今回(第 6 回)は、コロナウイルスによる隔離を経て、初の対面式の会議を開く予定です。隔離の経験から、今回の会議の特別テーマは、 「つながり」と「きずな」の日本文化 とし、一般テーマは日本文化に関わる研究全般とします。基調講演者は 家本太郎 先生(京都大学国際高等教育院) を...